top of page

PHYTOTHERAPY LESSON
 
植物療法講座

Every flower is a soul blossoming in nature. 

お知らせ

2025年9月開講🌿植物療法士養成講座

“癒しのプロフェッショナルとして、一歩を踏み出したい方のご参加をお待ちしております。​

​​当講座の植物療法は、植物の薬理作用を活用したアロマセラピー(精油)とハーバリズム(ハーブ)を組み合わせ、心と体の健康にアプローチする、実践的な癒しの学問と定義しています。​​​​​​​

植物療法に関する講座

◆ハーブ講座

この講座では、健康と美容に役立つオーガニックハーブを実生活に取り入れる方法を実践を交えながら習得します。

芳香療法(アロマセラピー)講座

この講座では、森の植物から抽出されたエッセンシャルオイルの香りが心と体に働きかけるメカニズムと、安全な使い方、効能、目的に合わせたブレンド方法などを実践的に習得します。アロマセラピーの基礎知識が比較的短時間で習得できます。

トリートメント(施術)講座

お客様に心身の深い安らぎを届けるオイルトリートメント技術を習得します。お仕事にとり入れたい方に向けた講座です。

植物療法士養成講座

植物の力を引き出し、人々の心と体の健康をサポートする専門家を目指す講座です。
植物療法の基礎から応用までを体系的に学び、現代気功の視点も取り入れながら、健康をサポートできるプロフェッショナルを育成します。​​

​開催場所 福岡市内 ※その他東京や大阪の出張も承っております。

参加人数:お一人様からお申し込み可能です。
日時:火曜日 18時~

   水曜日〜土曜日  11時〜20時の間

   ※日時はご希望に合わせて調整いたします。

ハーブ講座・芳香療法講座

初心者の方で、生活や仕事にとり入れるために植物療法の基礎を学びたい、という方におすすめです。​​​

・少人数制のため質問がしやすいです。

・現場経験を活かした実践的な知識や技術も学ぶことができます。​​

image.png

■ハーブ講座120分 × 4 回​】

 受講料  45,000円(材料費込み)

健康に役立つハーブの基礎知識、効果的な飲み方や調合まで、実践を交えながら楽しく、わかりやすく学んでいただくコースです。

hp.jpg

Curriculum

第1回  良質なハーブの選び方・飲み方

​    人体解剖学基礎

    ハーブ:セージ・ウスベニアオイ・ジュニパー

         キンセンカ

​     実践:ハーブティーを淹れる・飲む

   

第2回  症状別ハーブ ・内臓⓵胃腸系

    ハーブ:リンデンフラワー・ラベンダー

         カモミール・フェンネル・ペパーミント

​     実践:ハーブティー調合

        薬草オイル作り

第3回  症状別ハーブ  ・内臓⓶婦人科系・皮膚

    ハーブ:レディースマントル・レモンバーム

         ローズ

    実践:ハーブ手浴・ハーブパック

           

​​

第4回 症状別ハーブ ・循環器系

    ハーブ:ローズマリー・マジョラム

        セントジョンズワート

    実践:薬草オイルクリーム作り

    

■芳香療法講座 90分 × 3 回​】 

 受講料 35,000円(材料費込み)   

森の精油の香り成分を五感で感じながらアロマセラピーの基礎知識を学ぶ講座です。
日常に精油を取り入れたい方や、今後お仕事で活用したい方に。

Curriculum

第1回 芳香療法(アロマセラピー)について

    ・エッセンシャルオイルとは

    ・芳香蒸留水とは 

     ・使用方法・活用方法・禁忌について
​    
実践:手浴・ルームスプレー作り
 

第2回  九州の森の香りについて 1

    (ヒノキ・かぼす・クロモジ・ラベンダー)

     精油の抽出法・香りの吸収ルートについて

     実践:​アロママッサージ

第3回   九州の森の香りについて

     (スギ・夏みかん・レモングラス・ユーカリ)

      基材について・皮膚解剖学

        実践:森のクリーム作り  

CONTACT ME

お問合せ

For any questions you have, you can reach me here:

  • グレーInstagramのアイコン
教室の写真.jpg

Email: tsuchinoca☆gmail.com

​(☆→@に変えてください)

Success! Message received.

© 2023 by Modern Mindful Therapy. Proudly created with Wix.com

bottom of page